共依存の具体例:よくある親子の日常会話パターン

2025年07月21日

■ ケース1:親が「世話を焼きすぎる」

子ども:「今日は疲れたから学校休みたい」
:「じゃあ、明日も休んでいいわよ。無理しなくていいの。あなたがつらいなら、ママも生きていけないわ。」

→ 子どもは「休んでいい」と言われてラクになるようでいて、
「親に心配かけてる自分」がどんどん罪悪感として蓄積する。
さらに、自分で回復する機会を失い、引きこもりが長期化しやすくなる。

■ ケース2:「過剰な心配=コントロール」

子ども:「友達とちょっと遠出してみたいんだけど…」
:「危ないわよ。何かあったらどうするの?あなたは私の宝物なの。お願い、行かないで。」

→ 「心配」という名の下で、親が子どもの行動を制限。
子どもは「迷惑かけたくないからやめよう…」と、自分の意思で動く力を失っていく。

■ ケース3:「親が自分の幸せを子に託している」

:「あなたが結婚してくれたら、私もやっと安心できるのに…」
子ども:「(自分は結婚したいわけじゃないけど…でも親を安心させないと…)」

→ 子どもが親の期待を背負い、自分の人生を犠牲にしてしまうパターン。

明後日は、「どうしたら抜け出せるか」の具体例(声かけ例・距離の取り方)を紹介したいと思います。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう